スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
今年のうちの庭のスライドショーつくりました 
2012/11/28 Wed. 15:16 [edit]
夫に
「10分なんて長すぎ・・。せいぜい3分だよ。誰も最後までみないよ」
「・・・・・・。あなたと違って、みんな花好きだから最後までみてくれるわよ。」
といったものの
やっぱり長すぎ?。。
だんだん気になって
写真をいくつか省いて7分(それでも長い

高速インターネットの環境なら全画面表示にして下のバーの画質調整のつまみで720p以上にすると
画像が綺麗に見えます。(1080pがベスト)
花図鑑みたいかな~。
写真は撮影した順に並んでいます。
何か気にいったお花はありましたか?
私も作ってみたいという方は ↓ **続きを読む** に進んでね。
category: テクニカル
Ledのきらめき 
2012/02/25 Sat. 12:55 [edit]
Arduinoを使ってLEDを発光させる回路をつくりました。
一秒おきにLedが順に光っていきます
使用したもの:
arduino nano ver3.0
resistor 10k ohm 3
resistor 100 ohm 4
mini breadboard
led yellow 6
led green 4
led blue 6
wire
arduinoにアップしたプログラム(スケッチ)はこちら。
led clover
自分の思うように動いてくれるスケッチ書くのに一日かかりました。。
先日つくったベル曲を、写真の右のサウンドモジュールにアップして回路につなぎます。
はじめはMP3に使われるような本格的なサウンドモジュールを使おうか迷いました。 でも小さなおもちゃでそんなたいそうなものでもないし、amazonで検索して、音がでるカードに使われるこの小さな回路を見つけました。
このサウンドモジュールには104秒程度の長さの自分の好きな曲をパソコンを使って記録できるようです。
回路のマイクロコントローラーはArduino nano ver.3ですが、実際の回路に使うのはArduino pro miniにしました。 Arduino nano ver.3でプログラムが想定どおりに作動することを確認したのでこのスケッチをarudino pro miniにうつします。
category: テクニカル
ハンドベル曲の作り方 
2012/02/20 Mon. 10:44 [edit]
まずは自分の好きな曲を用意する。
旋律を聴きながらピアノで音を確かめながらメロディを楽譜に書き込む。
わたしはノートパソコンをピアノの上においてYoutubeからダウンロードした「waltz」を流しながら音取りをしました。Craving Explore(フリーソフト)を使うとYoutubeの動画から音部分だけを好きな音楽ファイルの形にダウンロードできます。
楽譜はMuseScore(フリーソフト)を使いました。
画面にでてきた白紙の五線譜にそのまま音符をのせていくことができます。
ほぼすべての楽器が網羅されていて自分の好きな楽器を選べるの。
私が選んだのはハンドベル。伴奏も欲しいなら高音と低音部分をそれぞれ楽譜上に設定できます。
曲ができたら、それをWAVEファイルで別保存。
保存されたファイルをクリックすると自動的にmedia playerが音を再生してくれます。
そしてMP3プレーヤーでも聴けるようにAudio converter(フリーソフト)でMP3に変換しました。
はじめはオルゴールの曲を作りかったけど、いまいち方法がよくわかりませんでした。
でもハンドベルの音もピュアで綺麗なので満足しています

category: テクニカル
| h o m e |