スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
クレマチス アバンギャルド 
2013/06/30 Sun. 19:38 [edit]
2、3日前から気温も下りすごしやすい日が続いています。
庭では、夏の花が咲き始めて賑やかになってきました。
雨のおかげで庭の緑が生き生きとしています。
今の庭が今年で一番美しいかな。
とても愛らしいお気に入りのクレマチス。アバンギャルド。
ビズにのせていただいたクレマチス。

2009年にお迎えした当初は鉢植えで花もほとんど咲きませんでした。
2010年に地植えにしてからは少しずつ株が大きくなり、今年は蔓も勢いよくのびてついに本領発揮です。
こちらはファイルフェンブラウが終わったあとをひきうけて頑張っているロイヤルベロワーズ。

多花性のようで小ぶりの端正な花をたくさん咲かせます。
どんなクレマチスかわからなかったけど、色も形もサイズも好みにあっていてこの子をお迎えしてよかったです。
今日撮った写真を数日に分けてのせる予定です。
category: 庭日記
ファイルフェンブラウが! 
2013/06/22 Sat. 11:43 [edit]
この暑さは来週後半まで続くようで、ミシガンにも夏がやってきました。
少し前まで蕾だったファイルフェンブラウもここ数日の暖かさで一気に開花。
憧れていた光景が実現しました!
2010年の秋にこの場所に植えたときには、こんなに早く成長するとは思っていませんでした。
さすが、ランブラーローズだけあります。


足元のアリウムはすでにオブジェに。
明るい赤紫からグレーを帯びた紫に変化していく過程が美しくて花の色もかたちも実に自分好み。
レンゲの花のような愛らしさに満ちたバラです。
x


クレマチス’ ロイヤルベロワーズ’が咲き始めたときは、あれ?・・・と思いましたが
今日みるとなかなかよい組み合わせかも。
クラウンプリセスマルガリータもずっと咲き続けています。

スカビオサもルリ玉アザミもたくさんの蕾があがっています。
いつもの見慣れた光景で新しくもありませんが、毎年同じ時期に元気な顔をみると嬉しくてほっとします。
category: 庭日記
クラウンプリンセスマルガリータ 
2013/06/15 Sat. 20:03 [edit]
雨も降ったおかげで庭も潤っています。
早春に撒くつもりだったポピーやアグロステンマの種を、遅まきながら今頃になって直蒔きしてみました。
なにやら発芽してきているようですがうまく育てば、秋の初めごろに咲くかしら?
ウッドデッキの周りでデルフィニウムの花穂が林立しはじめました。
ラベンダーも色づいてきて来週~再来週あたりが見頃になりそう。


ヤマボウシも少しずつ立派になっていて去年よりもたくさんの花が咲いています。
種蒔きしたペンステモン・オバタスが咲いてきましたが想像していたブルーとは違ってうすいラベンダー色。。
株が充実したら綺麗なブルーになるかな・・。


右の写真は西洋ニワトコ・ブラックレースとゲラニウム ’ミセスケンドールクラーク’。
うちの庭と何故か相性が悪くなかなか大きくならなかった西洋ニワトコの花とようやくご対面!
ニワトコのダークな葉にミセスケンドールクラークの淡いラベンダー色の花びらが映えて良い感じ~。
われながら良い組み合わせだとにんまりです

ケンドールクラークは2011年に種蒔きしたもので苗がいくつかできたのでデルフィニウムの足元にも植えています。

とても美しい花

2008年から作り始めたこの花壇も試行錯誤を繰り返してようやくそれなりの形に出来上がってきました。

からからになりやすい場所で縁取りの数種類のセダムたちがとてもいい働きをしています。
夕日に照らされたクラウンプリンセスマルガリータが美しく見えました。



夕暮れの庭は淡い色合いの花たちがぼぅっと美しく浮かび上がってみえる。
ベンチに座ってぼんやりと花を眺めながら癒されています。
category: 庭日記
ピークを迎えたバラ 
2013/06/08 Sat. 12:16 [edit]
22~25℃なので花も綺麗な状態が長く続きます。
夏中こんな感じだといいのにな。。
鉢植えのヘルモサが満開です。

1月の中ごろまで鉢植えのバラを外に出したままだったせいで8つの鉢バラのうち4つが凍死・・・。
ヘルモサは無事でした。
暖冬だからと気楽に考えると駄目です。 11月の終わりにはガレージにしまったほうがよいと反省しました。
リシュリューが爆発するように咲いています。

一期咲きのバラは本当に花つきがいいんですね。
まだかたい蕾状態のファイルフェンブラウをはさんで、オジェもトレリスいっぱいに。

蔓が重くて誘引できないハニーサックルをかなり刈り込んだところ、スカスカで寂しくなりました。。

こうしてみるとハニーサックルのオレンジとリシュリューの紫色がなかなか合っていて、落としてしまったハニーサックルのたくさんの蕾が惜しまれます。
ブルーガーデンのクラウンプリンセスマルガリータもよい感じです。

ロサグラウカも咲いてきました。

足元のサルビアー”スノーヒル”が名前の通り雪の丘のようにこんもりと。
ダッチェス・オブ・エジンバラがファイルフェンブラウの枝の隙間から神々しい姿を見せてくれました。

クレマチスを育て始めた頃から憧れていたクレマチスです。ようやく~。
今年の花は少しだけですが、来年はトレイリスいっぱいに咲いて欲しいな。
ゲラニウム・マグニフィカムはまだまだ綺麗です。

ホットガーデンに生えてきた正体不明の草をマーレンベルギア・カピラリスだと思っていたらホルディウム!

穂がじつに綺麗です。葉が雑草みたいじゃなかったらなぁ・・。
毀れた二ゲラをずいぶんと抜きましたが、時期が来るとコテージガーデンの端のほうでしっかりと咲き始めました。

ゲラニウムピレニカムも混じって参加しています。 これらとカモミールの3つは雑草扱いになっていますが、邪魔にならない程度に咲かせています。
キャットミント’ウォーカーズロウ’とアルケミラ・モリス

去年種蒔きしたバーバスカム’ビオレッタ’が咲いてきました。

いい色~。とても気に入っています。
フロントガーデンでは花菖蒲と

ツユクサも。

category: 庭日記
6月 バラが咲き出した 
2013/06/02 Sun. 10:10 [edit]
先週は雨が降って、降水量も5月平均の1/2まで回復しました。
かなり傾いてる白樺がこれ以上傾くのを防ぐために夫がロープを2箇所にまわして地面に固定しました。
あとはロープ無しでも傾かなくなるなるまで矯正されるのを待ちます。
かわいいスパニッシュポピーが咲いています。
2010年に種蒔きしたもので、毎年少しずつ株が大きくなっています。
一年で今が一番綺麗な姿をみせてくれる穂の伸びてきたフェスツカと一緒に。
そばでポピーの毀れ種もみつけました。
ブルーガーデンも賑やかになってきました。
6月になりバラが咲き始めました。
この1週間は平年より少し低めで気温が推移するようなのでバラもゆっくりと咲き進んでいくといいな。
壁際に植えているバラは冬の寒さに守られるのか他の場所よりいつも早く咲いてきます。
リシュリューもオジェも、そしてここにはうつっていないファイルフェンブラウもたくさんの蕾がついていて満開時が楽しみです~。
ゲラニウム・マグニフィカムがスモークツリーの下で咲いてきました。
花びらが大きくてとても華やかなゲラニウムです。
サルビア・センセーションローズと一緒に。
花期の短さを差し引いても、花の美しさやこんもりと茂る大きく美しい葉や丈夫さといった点でとても優れたゲラニウムです。
今年はあまり背の伸びなかったアンチューサ・アズレアがウッドデッキでこっそりと咲いています。
印象的な綺麗なブルーの花は見る度にはっとさせられますが、写真だとこの色を忠実に再現できません。
花の形は勿忘草ですが、花びらはずっと大きくて花軸が次第に紫色を帯びていきます。
とても綺麗な花なのにうちの庭ではいまいちうまく使えてないです・・。
サンギネウムはありふれたゲラニウムですが、満開時の見事さはほかの追随を許しませんね。
category: 庭日記